skip to main
|
skip to sidebar
雨の日のパン屋さん
2015年6月30日火曜日
うどん粉病
天気:曇り
家庭菜園では農薬を使わない。また、肥料は化学肥料を使わず、培養土、牛糞、鶏糞、菜種糟、骨粉等の有機肥料を使う。
しかし、害虫に侵されたり、病気に掛かったりする。
「うどん粉病」だ。
きゅうりには出ていないが、メロンとかぼちゃに表われた。原因は、チッ素肥料の過多、混植による通風性、排水性の悪い時に出てくるらしい。心当たりは、数を植えすぎた事による通風性が悪い事だろう。
対処方法は、初期では葉を摘み取り、拡がってしまったら重曹を800倍に薄めてたり、酢を30倍に薄めた溶液を散布するのが良いみたいだ。
もちろん薬剤があるが使わない。
葉が枯れて、光合成が出来なく成長が止まったり、実がつかなかったりするから要注意だ。
2015年6月29日月曜日
メロン狩り&サンタローザ
天気:晴れ
老人会のバス・ツアーで 「渥美半島メロン刈り」の企画があり、今日、56名の大型バスで行った。メロン2個付きで¥8500だったが、応募が予定より多く、残念ながら私は選に漏れて行けなかった。
他地j区の老人クラブの会長さんが、午後18時、メロンをお土産に訪ねてきてくれた。
よく気が利く良い人ですね。食べごろは7月10日ごろです。
果樹園のサンタローザ(すもも)が実り始めた。木は伸び放題で5m以上ある。その枝の中に赤く色づきているのが、遠くからでも見える。
木の下に十数個の実がバラバラと落ちているが、鳥が食べたものではなく、ここ2日間の強風で落ちたものだ。鳥たちも良く判っていて、まだ熟してない事を良く知っている。赤が濃い紫色にならないと甘くならない。
昨年は7月7日だったから、もう1週間先だが鳥たちと競争になる。
2015年6月28日日曜日
翔君のお泊り
天気:晴れ
保育園に通園し始めてから、なかなかジージの家にこれない。だから、最近は金曜日の夜にやって来て一泊して、土曜日は我が家で過ごす。
先週から約束していた、とうもろこしの初収穫を一緒にした。本当は、すこし早かったが、約束だから・・・
翔君はとうもろこしが大好きで、コーンスープ、ポップコーンなどまで何でもよいので、作ってやる。
午後は自分の世界に入る。翔君のパパはDIYが趣味~しかし、パパがやるときには、いつも見ているだけだ。やらせてもらえないが、パパのやることはよく見ている。
パパが小屋を造った時に板をバーナーで焼いたようで、それがしたいようだが、当然パパはさせてくれない。言葉で説明するのが難しく、ジージにはなかなか伝わらなかったが・・・何とか分った。
バーナーで板を焼くのを手伝いながらして、それをたわしで洗う。えつに入っている。
我が家にくると自分のやりたいことやっているが、どこかにそんな場所があっても良いだろう。
また、翔君が泊まりに来てくれるのも、あと3年ぐらいだろうか。
2015年6月27日土曜日
しいたけ栽培キット
天気:曇り
午前中は梅雨らしい湿った空気が漂っていたが、午後は一転涼しい風が吹く。梅雨前線が上がりきらない。それでも・・・
6月21日に頂いた「しいたけ栽培キット」が、こんなにしいたけが育ちました。初日は30分間ほど水に浸けてから、霧吹きで水を吹き付ける。それから、毎朝同じように霧吹きで水を吹きかける。
3日目からニョキニョキと芽を出し、傘を出して、今では丈7センチ、直径5cmほどのしいたけが出来ている。
収穫の時期は?
「傘の裏にひだが出来るころだ」と、説明書に書かれている。裏をを覗いてみたが、まだひだはない。しかし、そんな先のことではない。
2015年6月26日金曜日
玄米スープ
天気:雨
辰巳芳子さんの「玄米スープ」を作る。(右の写真は料理本の玄米スープ)
<材料>
煎り玄米 80g、梅干 1個、昆布 5cm角3枚 水5カップ
①煎り玄米を作る。
玄米を洗い水揚げ6時間。温めた鍋で玄米を弱火で空煎りをする(約6分)
②別の鍋に材料を入れて、初め中火~沸騰したら弱火でトコトコと煮る。(20分)
③ 水分を取り、漉す。最終的には150ccほどのスープとなった。
*玄米のこうばしい香り、昆布のダシと梅干の酸味だが優しい味だ。
2015年6月25日木曜日
果樹園模様2015
天気:晴れ
ネギの植え替えと大豆、黒豆を蒔いた。(菜園日誌)
果樹園ではびわと大粒ブルーべりーの収穫が終わり、今ではサンタローザ(すもも)が赤くなるのを待っている。
秋に収穫する果物も着実に成長している。
りんご(ふじ)は、確実に大きくなり5cm以上になった粒があちこち~ふくろがきつかったのは、大きくなるにつれて袋を破っている。
今年の栗は異種のもう1本を植えたせいか、ミツバチが頑張ったせいか、受粉が上手くいっている。2本の栗に2cmの粒が数え切れないほどびっしりとなっている。今年は期待できるか。
ぶどうが楽しい。粒が日毎に大きくなった。実の付きが悪いと思っていた「ピオーネ」も袋いっぱいになっている。袋の外からさわってみると、ずっすりとぶどう感が感じられる。
梨は幸水だけが12個実をつけて袋かけをしたが、りんごに比べるとあまり大きくない。いちど追肥をしてみよう。
イチジクも2cmほどの粒を無数に付けている。赤いイチジク、白いちじくともに元気だ。
*果樹園の片隅で作っているすいかが3個だけ大きくなっている。今年はどこもすいかは、生育が悪いようだ。この3個は7月下旬には収穫出来そうだ。
2015年6月24日水曜日
老人クラブ活動:玉ねぎスープと本格おかゆ
天気:晴れ
2回目の調理活動で「玉ねぎのスープ」「本格おかゆ」を作りました。キッチンのガスが2口しかなく、テーブルコンロを持ち込んでも最大10人に限られる。
しかし、四捨五入で1世紀も生きてみえるベテランばかりで、ポイントだけ説明すれば調理が出来る。
今日のポイントは「時間」だ。
スープは1時間45分間、コトコトと煮込む。おかゆは水切りに30分、10分間中火で、沸騰したら弱火で20分、蒸らしで15分と、2台のタイマーを駆使して、時間を守っていただく。
途中には、きゅうりの漬物を作り、ズッキーニのオリーブ油炒めを作っていただく。
前回の手打ちうどんでは時間が掛かって、食べるのが遅くなってしまったが、今回は11時50分には食べる事が出来た。
そして、すいたおなかに優しい、スープとおかゆは最高に美味しかった。全員が完食! まずは成功。
2015年6月23日火曜日
こんにゃくの成長②
天気:晴れ
またまた、こんにゃくの報告です。
明日には老人クラブでは玉ねぎのスープと本格おかゆを作るが、その時に出席された方に報告をする予定だ。
何せ、こんにゃくの芋も見たこともなく、まして、こんにゃくの成長過程などは想像も出来ない人ばかりだ。
80歳近くのおばあさんばかりだが・・。
先週からさらに成長してほとんど茎が長くなり、枝と葉を大きく拡げている。高さは50cmほど。3年生のこんにゃくは、今まで経験ないほど茎が太くなった~およそ、直径5cm以上もある。
追肥をして、土寄せをした。あとは敷きわらをする。
*写真下・・・こんにゃくの茎を上から撮る。
2015年6月22日月曜日
やって来た!
天気:曇り
翔君は、本当は土曜日の夜に来て「お泊り」の予定だった。雨も降ってきたし、風呂に入って眠くなった・・・でも本当は来たかった。
昨日の日曜日、次女が自転車(3人乗りの電動自転車)でやって来た。
翔君は後座席、いっちゃんは前座席、3人乗っても電動だから楽のようだ。
2kmで15分ほどだが坂もほとんどないし、自動車も少ないから安全だ。
でも、今はまだ補助輪運転の翔君だが、直に、自分の自転車でやってくるだろう。翔君1人ではちょっと危険。
いっちゃんはヘルメットが気に入っている。
『バーバ、どう、似合っている?』
2015年6月21日日曜日
父の日のプレゼント
天気:雨のち晴れ
うちの娘たちいい子ですね。
毎年父の日には何かのプレゼントをしてくれる。今年も長女から荷物が届いた。
妻は『わーい、メロンが届いた』と大喜びしたが・・・。
箱の外に、「すぐ栽培を始めて下さい」とある。これは、花か?
何と、しいたけの栽培キットだった。これは良い!
しいたけ栽培は知り合いの方がやっていて、いずれチャレンジする予定で、時期になるとホームセンターで物色していたからだ。
早速、パンフレットの手順にそって、30分浸水して栽培袋に入れた。
保管温度が大事なようで、日中が20℃~23℃、夜間は18℃以下の環境が良いようだ。我が家で最も涼しい部屋に置いて、毎日霧吹きで水遣りをする。
美味しい しいたけが楽しみだ。
2015年6月20日土曜日
玉ねぎスープトライアル
天気:曇り
午前中は蒸し暑く、午後は冷たい風が吹く不安定な天気が続く。
今月24日予定の老人クラブ活動の「玉ねぎスープ」と「本格おかゆ」のトライアル。前回の手打ちうどん体験は時間管理が出来なくて、結局うどんを食べたのは12時30分以降になってしまった。そのために手順の確認をする。
<スープ>
①材料の準備には玉ねぎの皮を剥くだけだから、5分で出来る。
②後は、煮込むだけだが、玉ねぎを柔らかくするには1時間45分かかる。
③煮込むのは最初は中火で15分、その後は弱火でトコトコと煮込む。玉ねぎが小さければ、もう少し時間短縮は可能。
<おかゆ>
①出来上がりをスープの出来上がりと合わせる為に、逆算する。
②米をとき水切り30分、初め強火10分、弱火にして20分、蒸らし15分~計1時間15分
*途中、時間があるので、きゅうりの浅漬けを作る。
2015年6月19日金曜日
吹流し
天気:曇り時々小雨
ツバメが、うるさい。
庭の低い上空を、数匹のツバメがスピード良く飛び回っている。梅雨にツバメがすいすいと飛ぶ姿は良く似合うが・・・。
今飛び回っているのは、巣箱から飛び立つ、又、花粉や蜜を持って帰ってくるミツバチを狙っているのだ。上空で飛ぶミツバチは結構早いから、めったに掴らないが、巣箱の近くではスピードを落とすから餌食となる。特に花粉や蜜を抱えて帰るミツバチにとっては天敵なのだ。
最初は木を打ち合わせて、ツバメを追っていたが、音が出ないとすぐやって来る。
8m程の長い竹の先にビニール紐を5本取り付けて、 ミツバチが出入りする辺りに立てた。わずかの風でビニール紐は漂い流れる。
効果は大きい~立てた以降、ツバメは1匹も目にしない。
2015年6月18日木曜日
バジルの鉢植え
天気:曇り時々小雨
近所のおばさんにバジルの種を蒔いてもらっていた。種を1袋も蒔くと、大変な事になるからだ。おばさんはトマトやなす等の野菜の側に、バジルを植えて虫除けにするそうだ。我が家ではジュノベージュソースを作る。
雨の合間をみて、5cmほどで本葉の出た苗を8個の鉢に植える。1鉢に3本づつ植えたが、いずれ間引きで1本になる。
果樹園に植えてあるフェンネルの花が満開となった。それを大好きなニホンミツバチが多くとんできて、ぶんぶんと羽音を鳴らしている。カメラで1匹を追ってみると、黄色い花粉団子を両脇に抱えている。
どこから来たミツバチだろう?
(聞いても答えてくれないが、たぶん我が家のミツバチだ)
2015年6月17日水曜日
こんにゃくの成長
天気:晴れ
10月に実施予定の老人クラブの活動は「こんにゃく作り体験」だ。
よくそれをPRしているから、期待が大きい。
しかし、コンニャクイモの収穫が絶対条件だから、クラブの方も成長状況が気になっている。
ほとんどのこんにゃくが芽を出してから、茎が40㎝ほどに伸びて、枝と葉が広がりってきた。
写真上・・・3年生 写真中・・・2年生 写真下・・・1年生
さすが3年生は茎が太いが、やっと葉がで始めたばかりだ。2年生はもう完全に葉が拡がっている。1年生は茎の高さが20センチほどしかなく、先週から葉がひらいている。
太陽の陽を葉にたっぷり受けて、根から水分と栄養を吸収して、地下の芋が成長する。
来週には、もう一度追肥を施す。
2015年6月16日火曜日
山椒の実の佃煮&梅ジャム
天気:曇り
山椒の実の佃煮が出来上がりました。
アクを取り除く為に一晩水に浸した。朝からトロ火でトコトコと、水分が無くなるまで煮る。300ccのビンにちょうど一杯~今年煮物に使う香辛料です。
生梅でジャムを作る。先日は2012年製の梅酒の梅をつかってジャムを作った。
作り方は同じだが、今回はプリザーブタイプを作る為に、煮込んで柔らかくなった種を取り出して、金ザルで漉す。
生梅で1kgだが種を除くと正味600g~もちろん好みだが、糖度をどうするのか。
最初は120g、味見してプラス30g、もう一度味見してプラス30g、結局180gで手を打つ。
ちょっと糖度が低いが、梅の酸味がほどよくあり 梅ジャムらしい。
2015年6月15日月曜日
さといも科カラー &山椒の実
天気:曇り時々晴れ(蒸し暑い)
庭の鉢で、「カラー」の花が咲く。
品名カードを見ると、サトイモ科だという。
サトイモ科?
食べれるか?
今年も山椒の実を購入した。昨年は1パック(100g)で佃煮を作ったが、足らなかった為、今年は倍の200gにした。
山椒の実の佃煮は、ゴーヤの佃煮、キュウリのQちゃん、おせち料理の田作り等にスプーン1杯づつ加える。大人の味の佃煮になる。
①小枝から実だけを取る。
②水洗いして、6分間茹で戻す。
③一晩浸水して、アク抜きをする。
④醤油70g、みりん30g、酒40gの調味液で煮詰める。
2015年6月14日日曜日
さくら没後の猫たち
天気:晴れ
さくらが死んで2ヶ月~まだ、ふと悲しくなる事があるのに、猫どもは頭が悪いのか、とっくに忘れて我が者顔に家の中を歩き回っている。
さくらがいた時には2階で生活していた茶ーチャンが、今はほとんどが1階で寝起きして、外出も自由だ。昼間は、堂々と居間の椅子で寝ている。眩しいのか、頭を両手で抱えるのは猫独特の格好。
もう1匹の福ちゃんも、最近は網戸を開けて入ってくる。茶ーちゃんはあまり敵対意識がなく、むしろ近づいて行くが、福ちゃんは今まで自由な一匹生活をしてきた為に、うっとおしいようだ。
茶ーちゃんが近づくと嫌われるから反対を向いて、しっぽを丸くしてちょっかいを出す。茶ーちゃんは目を開けているが、福ちゃんは迷惑そうだ。
ちから関係は微妙。
2015年6月13日土曜日
南高梅を漬ける2015
天気:曇り
例年より10日も早いが完熟落下が多くなってきたので、思い切って全てを収穫して、梅干作りに入る。約2/3は完熟に近いが、残りは少し青い。梅干作りに使う梅は約3.3kgで、60個ほどある。ほとんどが50gの大粒で、最大は66gもあった。
<梅3.3kg、塩330g、焼酎70g>
①収穫した梅を洗って、アクを抜く為に真水に3時間ほど浸水。
②竹串でヘタをとり、水をきる。
③水分をふき取る。
④漬けおけの底に塩を振り、梅を並べて塩を振る。
⑤梅と塩を交互に入れる。
⑥最後に焼酎をふりかける。
⑦中蓋をして、5kgの重石を載せる。
⑧4~5日後、白梅酢が出たら重石を半分にする。
*1ヶ月ほどして、紫蘇漬け。さらに1週間漬けて天日干しをする(白梅干しは紫蘇漬けなしで天日干し)。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ラベル
がん治療;がんと生きる
(69)
がん治療;がんと生きる 四季の日記
(19)
サロン
(132)
デッサン
(11)
ノラ猫
(89)
パンを作る
(225)
パンを作る 四季の日記
(1)
パン石窯を作る
(56)
果樹園
(372)
果樹園 四季の日記
(8)
果樹園 四季の日記 男の料理
(3)
器
(17)
気になるお店
(89)
妻が闘う病気
(25)
四季の日記
(2022)
四季の日記 ノラ猫
(5)
四季の日記 孫はかわいい
(2)
四季の日記 男の料理
(14)
四季の日記、孫はかわいい
(2)
四季の日記、男の料理
(3)
手作りバーベキューコンロ
(8)
葬られた戦争履歴
(13)
孫はかわいい
(344)
男の料理
(566)
男の料理、
(2)
天然酵母は元気
(42)
東日本大震災
(45)
日
(1)
日本みつばちを飼う
(287)
農業見習い
(709)
非結核性抗酸菌症
(1)
ブログ アーカイブ
►
2025
(48)
►
4月
(1)
►
3月
(13)
►
2月
(14)
►
1月
(20)
►
2024
(285)
►
12月
(25)
►
11月
(24)
►
10月
(26)
►
9月
(29)
►
8月
(24)
►
7月
(29)
►
6月
(26)
►
5月
(26)
►
4月
(22)
►
3月
(17)
►
2月
(15)
►
1月
(22)
►
2023
(269)
►
12月
(26)
►
11月
(26)
►
10月
(23)
►
9月
(14)
►
8月
(15)
►
7月
(22)
►
6月
(25)
►
5月
(20)
►
4月
(22)
►
3月
(26)
►
2月
(26)
►
1月
(24)
►
2022
(318)
►
12月
(24)
►
11月
(26)
►
10月
(27)
►
9月
(28)
►
8月
(28)
►
7月
(29)
►
6月
(24)
►
5月
(27)
►
4月
(24)
►
3月
(28)
►
2月
(26)
►
1月
(27)
►
2021
(260)
►
12月
(28)
►
11月
(24)
►
10月
(14)
►
9月
(23)
►
8月
(24)
►
7月
(26)
►
6月
(23)
►
5月
(24)
►
4月
(25)
►
3月
(17)
►
2月
(15)
►
1月
(17)
►
2020
(321)
►
12月
(28)
►
11月
(8)
►
10月
(18)
►
9月
(30)
►
8月
(30)
►
7月
(31)
►
6月
(27)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(28)
►
2019
(350)
►
12月
(29)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(30)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(30)
►
4月
(30)
►
3月
(30)
►
2月
(27)
►
1月
(22)
►
2018
(341)
►
12月
(28)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(29)
►
8月
(30)
►
7月
(22)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(28)
►
3月
(30)
►
2月
(27)
►
1月
(25)
►
2017
(308)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(27)
►
5月
(31)
►
4月
(27)
►
3月
(31)
►
1月
(8)
►
2016
(343)
►
12月
(30)
►
11月
(27)
►
10月
(30)
►
9月
(26)
►
8月
(30)
►
7月
(31)
►
6月
(28)
►
5月
(31)
►
4月
(28)
►
3月
(26)
►
2月
(27)
►
1月
(29)
▼
2015
(334)
►
12月
(30)
►
11月
(28)
►
10月
(31)
►
9月
(31)
►
8月
(30)
►
7月
(22)
▼
6月
(30)
うどん粉病
メロン狩り&サンタローザ
翔君のお泊り
しいたけ栽培キット
玄米スープ
果樹園模様2015
老人クラブ活動:玉ねぎスープと本格おかゆ
こんにゃくの成長②
やって来た!
父の日のプレゼント
玉ねぎスープトライアル
吹流し
バジルの鉢植え
こんにゃくの成長
山椒の実の佃煮&梅ジャム
さといも科カラー &山椒の実
さくら没後の猫たち
南高梅を漬ける2015
梅酒ジャム
今月の老人クラブ活動:スープ作り
梅の収穫~早いのか?
南高梅2015
果樹園の分蜂群
ズッキーニレシピ
ぶどうの袋掛け&びわの収穫
紫陽花(あじさい)
ぶどうの袋かけ
孫分蜂2回目
果樹の袋かけをしました
玉ねぎの収穫2015
►
5月
(25)
►
4月
(24)
►
3月
(29)
►
2月
(28)
►
1月
(26)
►
2014
(363)
►
12月
(29)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(29)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(32)
►
2013
(364)
►
12月
(30)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2012
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(30)
►
9月
(31)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(32)
►
4月
(29)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2011
(358)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(29)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(28)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(26)
►
1月
(31)
►
2010
(342)
►
12月
(31)
►
11月
(28)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(21)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(20)
►
2009
(215)
►
12月
(31)
►
11月
(29)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(2)
自己紹介
雨の日のパン屋さん
詳細プロフィールを表示