skip to main
|
skip to sidebar
雨の日のパン屋さん
2019年2月28日木曜日
外交が心配な安倍さん
天気:雨
2月末~一歩一歩と春が近づいている。今年もはやくも2ヶ月が過ぎてしまった~矢の如し。
ベトナムで米朝首脳会談が開かれているが、どうも日本はカヤの外、明日韓国では「独立100周年」で日韓関係も暗雲、プーチン・ナブロフロシアには相手もされず、イギリスのEU脱退は民間まかせ、ルノー・日産問題は知らん振り。なぜか、トラップには玉を抜かれて一言も言えず、金魚の糞か、カレーか平目状態。
ノーベル平和賞に推薦するとは、あきれるばかり・・・。
日本の外交、地に落ちたり。
*梅と水仙のコラボ
2019年2月27日水曜日
クラブ活動:肉まん作り体験
天気:曇り
参加者16名~下は65歳から上は90歳まで老々女女。
肉まん作りは2回目だが、主たる目的は高齢者が外出をして、人と交わり話をする事だから、何でも良い。
しかし町内公民館には、たいした設備もないから準備して、持ち込まなくてはならない。蒸し器から包丁、ボール、もちろん原材料も人数分をそろえる。地元の人生の先輩である方々が認知症にならず、元気に過ごし喜んで参加を楽しみにしている~その為に出来る事を惜しまないつもりでやっている。
約2時間半の時間だから、わいわいがやがやとやっているとすぐ時間が終わる。各々が生きてきた人生が違うから、こうして同じことをすると、得意、不得手が出てくるのも面白い。
味は?
美味しいに決まっている。
澪くんを預かって、参加の出来なかったうちの人には、帰ってから再度肉まんを作った。
2019年2月26日火曜日
ノラ猫:リラックスしています。
天気:晴れ
1週間~10日程の旅に出るうさぎ(雄 1.5才)が帰ってきた。
どこへ行くのでしょう~大抵、げっそりと痩せて帰ってきます。(写真上の右の猫) それでも、エサを頂ける人は決して忘れなく、うちの人が呼ぶと、「にゃ~」と返事をして寄って来る。
ミーミーとは仲が良く、オス同士なのに決して争わない。
夕ご飯の時間になると4匹が集まり、待機中。
2019年2月25日月曜日
妻の最近の愛読書(?)
天気:晴れ(暖かい)
樹木希林の「一切なりゆき」を買った。題名もさる事だが、彼女の生き方に同感するらしい。私も読んでみようかと思ったら、九州の幼馴染に送ってしまったらしい。
また、最近の新刊書を注文して読んでいる。
「ずぼら老後」は、題だけみると妻にとって目新しい事でもなく 、すでに同感するだけだと思うのだが・・・・。
そして、「断捨離したいナンバーワン、それは夫です」。この本を購入する時は何か遠慮していたが、どうぞと購入を勧めた。
私は未読だが、何か難しい内容だと妻は言う。
でも、女性が多い老人クラブで話すテーマとしては、どう反応するのか興味深い。
2019年2月24日日曜日
祝天皇陛下御在位30年
天気:晴れ
国民の祝日でもないが、新聞の一角の政府広報に「国旗を揚げて、御在位30年をお祝いしましょう」とある。
国立劇場の式典もTV中継(NHKのみ)もあったが、そんなに大げさに扱っていない。しかし国民としては、もう少し感謝の気持ちを伝えたかった~そう思うのは私だけでしょうか。
ただただ、即位30年おめでとうございます。また、ありがとうございます。
2019年2月23日土曜日
スギ花粉が飛んできた
天気:晴れ
西風が強い~秒速8~9m。
こんな日は最悪だ。風に乗ってスギ花粉が飛び舞う。
たまには忘れたらよいのに、毎年、しっかりとこの状況がやってくる。
朝から目が痒く、くしゃみが出る。そして鼻水が・・・。
*ふきのとうが顔を出した~ふき味噌を作ろう。
2019年2月22日金曜日
梅の開花2019
天気:晴れ
やっと、暖かくなり畑の作業もする気になれる。
表の菜園の草取り~いちご、にんにく、玉ねぎは黒マルチでよっぽど草は少ないが、マルチの隙間からの草をとる。スナックえんどうの追肥をするが、肥料やけをするので遠目に肥料を置く。
果樹園に行くと、小梅が満開だった。木の下では梅の香りがかすかに漂う。昨年に比べると1週間はやい。
2019年2月21日木曜日
おもてなしメニュー
天気:晴れ
妻の30年来の友人~会うときは毎回名古屋市内で会うようにしていたが、今回はこちらまで足を伸ばしていただいた。当初の予定はうなぎを食べて、喫茶店でお話タイム、麩まんじゅうを・・・。ところが、なんとうなぎ店も喫茶店も休みときたもんだ。
ここまできたら、我が家まで来ていただこうという事となった。
さて、おもてなしメニューは? 蕎麦? うどん? パン? ピッツア?・・・。
妻の要望は、ネギ焼きと小籠包、デザートは杏仁豆腐。
お客さまに小籠包つくりを手伝っていただいて、20個を完成。
美味しいのだが、ひとつづつがちょっと大きいのか3人では食べきれない。
折角だから残りは、夕食に!
次回は、具の量は同じで25個にしてみよう。(半分は冷凍で保管)
2019年2月20日水曜日
澪くん:8ヶ月
天気:曇りのち晴れ
澪くんの顔立ちは、絶対に男の子らしい男の子だ。
そして来るたびに、どんどん成長している。
先週、歩伏前進をしていたが、今では、はやい、はやい~ついには膝も使い始めた。そして今回初めて、ハイハイ姿勢から自ら座ることが出来た。
宇宙語をしゃべりながら、おもちゃで遊ぶ。
何でも口にするし、翔くんたちが食べているものは何でも欲しいらしく口をモグモグする。離乳食もひとふくろ全部食べてしまう。
お兄ちゃん(翔くん)が判るようで大好きだ。翔くんはだっこしたり、時にはミルクを飲ませるからだろう。
お姉ちゃん(いっちゃん)は、まだまだ同類とみているようだ。
2019年2月19日火曜日
プリザーブド・フラワー
天気:雨
昨年秋から、うちの人がはまっている。
「プリザーブド・フラワー」
要は、ドライフラワーの一種だろう。
市が主催の講座を探したが、時期が途中でなかなかない。広報誌や情報誌、新聞などで見つけ、2~3ヶ所に通っている。
かって茅ヶ崎にいた頃も、教室に通っていたらしいが時代の流れで内容もかなり変わっているようだ。
いちどで1~2個づつの作品が出来上がる。
ドライフラワーだから枯れる事はないが、「断捨離」を考えているなか、少しぐらいは捨てられるものも・・・。
仏壇に供える花なら良いか。
2019年2月17日日曜日
どらシュークリーム
天気:晴れ
先日作ったシュークリームのカスタードが残っていた。
翔くんの発案で、カスタードのドラ焼きを作ることにした。
翔くんは、喫茶店で出ていたミニドラサイズ、ジージは普通サイズ~要は、サイズを均等にするには、生地をすくうお玉の大きさで変わる。翔くんはスプーン、ジージはミニお玉。お玉きりきりにすくって、均等な量をフライパンに注ぐ。
ジージが8枚焼く間に、翔くんはミニ10枚を焼く。カスタードとジャムをはさんで完成です。
2019年2月16日土曜日
太陽光ドラえもん号 &きな粉餅
天気:晴れ
昨日から翔くんが来ている。誕生日のバーバのプレゼント~太陽光ドラエモン号のプラモデル~家では忙しく、また、いっちゃんに邪魔されると作っていなかった。こちらで作ることになった。
翔くんはドラエモンが大好き、このプラモは対象年齢が10歳以上だからちょうど良い。あまり手は貸さないよう、自分でやるようにして、3時間経過して完成した。しかし、今日の天気は晴れたり曇ったり~それでも僅かの晴れ間で走る。
ところが前に進まなく、後走り~モーターの回転が逆だったようだ。ジージでは判らないから、パパに相談するそうだ。
小学校で大豆のきな粉作りをしたようで、節分豆の残りできな粉を作ってくれた。それならばと・・・バーバがきな粉餅を作った。
2019年2月15日金曜日
バレンタインのお返しはシュークリーム
天気:晴れ
今年のバレンタインはいっちゃんがビスケットを作ってくれました。いっちゃんも大きくなると、彼にチョコを送るのだろうな~。
お返しにシュークリームを作りました。初めての挑戦で手順も判らず不安でしたが、何とか・・・。
しかしサイズがばらばら、数もレシピでは24個だったが12個しか出来なかった。生地を搾り出す量は、何度もやらないと判らないようだ。中はベーシックなカスタードにしたが、生クリームを加えても良かった。
数が出来なかった分カスタードが余りってしまった。クリームパンでも・・・。
2019年2月14日木曜日
高齢者マ~ジャン
天気:晴れ
マージャン牌を買った。(昔もあったが、40年も前で行方不明)
ところが老人クラブで認知症防止に役立っていると聞いて、さっそく牌とマットを購入した。
マージャン牌を握るのも40年ぶりだが、現役時代は会社帰りに良く楽しんだ物だ。最近のサラ社会ではあまりマージャンはやらないそうだ。
さて高齢者の男性は、マージャン経験はあるようだが、家庭主婦だった女性は、ゲームの仕方がわからない。高齢者の素人にマージャンを教えるのは難しいだろうと思うが・・・。とりあえず、経験者と初心者とはグループを分け、経験者は勝手にしていただく。初心者については3回ほどで、①名称とゲームの流れ、②役、③点数計算で教えよう。
2019年2月13日水曜日
サロン:出前講座~お薬の話
天気:晴れ
参加者21名で市の出前講座を開催。
テーマは『在宅療養の中でのお薬のお話』
訪問看護ステーションの方と薬局の薬剤師の二人を講師に薬の知識と、日頃の疑問の解決法を教えていただいた。
「食前」「食後」「食間」の意味を知っていますか?等など。
前回も「在宅療養と在宅看護」の講座だったが、このような講座は当事者意識がないとなかなか興味を持っていただけない。今日出席をしていない方でも、何人かは知って欲しい内容だが・・・、要らん世話だろうな。
今日のデザートは、手作り杏仁豆腐。
2019年2月12日火曜日
妻の薬
天気:晴れ
高齢者は常用薬が多い。が、皆さんは?
私は定期的に通っている病院は1ヶ所、毎日飲んでいる薬は2種類(2錠)だ。
一方、妻は定期的に行っている病院は3ヶ所、定期的ではないが、その他、毎月行く病院が2ヶ所~当然、薬も多い。専用薬箱には14種類の薬があり、その内常用薬は7種類一回10錠で、一日で25錠づつ飲んでいる。副作用もあり、その為の薬も飲むこともある。薬だけでお腹がいっぱいになることも、そして、いまのところ誤飲はないようだが・・・。ほとんどが保険適用の薬だが、毎月の薬代は食費を越える。
2019年2月11日月曜日
B-CASカード?
天気:曇り
デジタル地デジのTVを見ているが、「B-CASカード」の不具合で映像が止まる。カード会社に連絡して、新たにカードを送っていただいた(1枚2000円)。が、映像がと切れと切れのままだ。東芝に連絡したら、認知する基盤を変えなければならないと言う。(出張費、技術料で3500円、基盤が30000円)。
そもそも「B-CASカード」と言うのは、何?
聞いても誰も答えられないから不思議だ。
TV製造メーカーとカード会社が契約しているというが、消費者が払うそのお金はどこにいくの?
有料放送の限定するといっているが、我が家ではNHK以外の有料放送は見ていないが必要ですか?
訳の判らないカードのおかげで、映像が出ないし余計な出費となっている。また、カードを偽造する議員輩も出てくる。
プリンは手軽だ~今日も18個も作る。
2019年2月10日日曜日
梅の開花
天気:晴れ時々曇り(寒い)
子供の虐待で、やっと安倍さんも児相の強化などで動き始めたが、本来は加害者を罰する法律を作って虐待をなくさないとダメでしょう。何故、虐待が多くなっている社会になってしまったのか?
他にも、『キレル』人が多すぎる。パワハラ、アパルトヘイト、誰でも良い殺人、カスタマーモンスター、ペアレントモンスターなど、自分の主張のみで高圧的行動に移す。日頃のストレス、鬱憤が、日本社会に渦まいているようだ。あおり運転もしかりだが、法律とドライブレコーダーで救われている。
安倍さん、やってる事に真剣味がないよ!
*先週、咲き始めた梅が、つぼみに逆戻りです。
2019年2月9日土曜日
砂糖半端ない
天気:曇り
雪はないが寒い~日本中が冷凍庫 。地球の温暖化による異常気象か。外に出れなく、家の中で過ごす。
昨日はプリン、今日はマーマレードを作る。
我が家での砂糖の使用は、半端なく多い。小豆あんを作るにしても、羊羹やカステラ、デザートを作るにしても、大量の砂糖を使う。
糖尿病を気にしている人とは思えないが・・・。
今日のジャムも、約700gのグラ糖を入れた。小さなボールにいっぱいだから驚く。
まあ、全部、自分で頂くわけでもないからと。
2019年2月8日金曜日
澪くん:8ヶ月
天気:晴れ
毎日見ていると解らないが、澪くんのこの1ヶ月、と言うより この2週間ほどの成長は、目を見張るものがある。
もともと、男らしい顔つきだったが、もう乳児とは言えないほどしっかりして、すっかり「男の子」です。
お菓子(ボーロ)も食べるし、バーバが作る「離乳食?」もいーぱい
食べます。少ないと、体をそって要求する。泣き、笑いは赤ちゃんのつき物だが怒ることも覚えて、良く「ぶ~」とやる。
床に置けば、伏せ歩きの早い事ー早い事~目が離せない。
赤ちゃんはこの時期が一番成長するのだろう。
2019年2月7日木曜日
心愛(みあ)ちゃんへ
天気:晴れ
わずか10年だったが、良く頑張ったね。
つらい事もあったけれど、
怖い事も、泣きたい事もあったけど、
学校でおどっていた時は、上手で楽しそう。
数少ない笑顔は、とっても、とっても、すてきで・・・可愛い。
ジージ、バーバは、とっても、とっても・・・悲しい。
毎日 毎日、なみだが、とまらない。
ひとりぼっちのあなたが・・・。
もっと、もっと、生きたかった。
今度、生まれてくる時は、
ジージやバーバのところにおいで。
翔くん、いっちゃん、みおくんと、遊ぼう。
2019年2月6日水曜日
きん黒(別名:ミーミー)
天気:小雨のち晴れ
昨日の白菜の漬物~天日干しが少なくて重量が大きく、その重量の3%の塩分では多すぎるようです。1日で水が上がりました~2%でよかったか。
<ノラ猫の近況>
うさぎは今日で5日目の旅に出て不在です。エサは3匹にやっています。フーちゃん(母)は相変わらずミーミーとは仲が悪く、会えば『ふ~』と言って追いやります。タンタン(たぬき)は最近はミーミーと仲良くなり、庭で遊んでいます。
タンタンは1歳半、ミーミーは9ヶ月だ。ミーミーは人に慣れ、呼ぶとひざの上に乗って甘える。一方のタンタンは、1m以内には近づかないし、頭を触ったらすぐ逃げる。性格なのか。
ミーミーは4ヶ月で母猫から離れているが、タンタンたちは、いつもフーちゃん一緒だったからだと、妻は言う。
2019年2月5日火曜日
白菜の漬物
天気:晴れ
ここ2,3日の暖かさで、果樹園の小梅のつぼみがちらちらと開いています。(写真下)
近くのお友だちから白菜を2個頂いた。無農薬と言う事で、さっそく漬物作り。白菜を半分に切って天日干し~更に半分(1/4玉)にして、真ん中にさらに切れ目を入れる(要は1/8)。半日ほど干す。
塩は白菜の重量の3%、昆布は20cmほどを細切り、ゆず1玉、唐辛子4本を準備。
塩をパラパラと葉の中まで入れて桶に入れる。途中、昆布、ゆず、唐辛子をまぶし、2段目、3段目と白菜を入れる。最後には蓋をして、重量の3倍の重しをのせる(今回は10kg)。
1週間ほどで食べられる。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ラベル
がん治療;がんと生きる
(69)
がん治療;がんと生きる 四季の日記
(19)
サロン
(132)
デッサン
(11)
ノラ猫
(89)
パンを作る
(225)
パンを作る 四季の日記
(1)
パン石窯を作る
(56)
果樹園
(372)
果樹園 四季の日記
(8)
果樹園 四季の日記 男の料理
(3)
器
(17)
気になるお店
(89)
妻が闘う病気
(25)
四季の日記
(2022)
四季の日記 ノラ猫
(5)
四季の日記 孫はかわいい
(2)
四季の日記 男の料理
(14)
四季の日記、孫はかわいい
(2)
四季の日記、男の料理
(3)
手作りバーベキューコンロ
(8)
葬られた戦争履歴
(13)
孫はかわいい
(344)
男の料理
(566)
男の料理、
(2)
天然酵母は元気
(42)
東日本大震災
(45)
日
(1)
日本みつばちを飼う
(287)
農業見習い
(709)
非結核性抗酸菌症
(1)
ブログ アーカイブ
►
2025
(48)
►
4月
(1)
►
3月
(13)
►
2月
(14)
►
1月
(20)
►
2024
(285)
►
12月
(25)
►
11月
(24)
►
10月
(26)
►
9月
(29)
►
8月
(24)
►
7月
(29)
►
6月
(26)
►
5月
(26)
►
4月
(22)
►
3月
(17)
►
2月
(15)
►
1月
(22)
►
2023
(269)
►
12月
(26)
►
11月
(26)
►
10月
(23)
►
9月
(14)
►
8月
(15)
►
7月
(22)
►
6月
(25)
►
5月
(20)
►
4月
(22)
►
3月
(26)
►
2月
(26)
►
1月
(24)
►
2022
(318)
►
12月
(24)
►
11月
(26)
►
10月
(27)
►
9月
(28)
►
8月
(28)
►
7月
(29)
►
6月
(24)
►
5月
(27)
►
4月
(24)
►
3月
(28)
►
2月
(26)
►
1月
(27)
►
2021
(260)
►
12月
(28)
►
11月
(24)
►
10月
(14)
►
9月
(23)
►
8月
(24)
►
7月
(26)
►
6月
(23)
►
5月
(24)
►
4月
(25)
►
3月
(17)
►
2月
(15)
►
1月
(17)
►
2020
(321)
►
12月
(28)
►
11月
(8)
►
10月
(18)
►
9月
(30)
►
8月
(30)
►
7月
(31)
►
6月
(27)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(28)
▼
2019
(350)
►
12月
(29)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(30)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(30)
►
4月
(30)
►
3月
(30)
▼
2月
(27)
外交が心配な安倍さん
クラブ活動:肉まん作り体験
ノラ猫:リラックスしています。
妻の最近の愛読書(?)
祝天皇陛下御在位30年
スギ花粉が飛んできた
梅の開花2019
おもてなしメニュー
澪くん:8ヶ月
プリザーブド・フラワー
どらシュークリーム
太陽光ドラえもん号 &きな粉餅
バレンタインのお返しはシュークリーム
高齢者マ~ジャン
サロン:出前講座~お薬の話
妻の薬
B-CASカード?
梅の開花
砂糖半端ない
澪くん:8ヶ月
心愛(みあ)ちゃんへ
きん黒(別名:ミーミー)
白菜の漬物
お年寄りは話し好き
老人クラブ
糖尿病予備軍
再開します
►
1月
(22)
►
2018
(341)
►
12月
(28)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(29)
►
8月
(30)
►
7月
(22)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(28)
►
3月
(30)
►
2月
(27)
►
1月
(25)
►
2017
(308)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(27)
►
5月
(31)
►
4月
(27)
►
3月
(31)
►
1月
(8)
►
2016
(343)
►
12月
(30)
►
11月
(27)
►
10月
(30)
►
9月
(26)
►
8月
(30)
►
7月
(31)
►
6月
(28)
►
5月
(31)
►
4月
(28)
►
3月
(26)
►
2月
(27)
►
1月
(29)
►
2015
(334)
►
12月
(30)
►
11月
(28)
►
10月
(31)
►
9月
(31)
►
8月
(30)
►
7月
(22)
►
6月
(30)
►
5月
(25)
►
4月
(24)
►
3月
(29)
►
2月
(28)
►
1月
(26)
►
2014
(363)
►
12月
(29)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(29)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(32)
►
2013
(364)
►
12月
(30)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2012
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(30)
►
9月
(31)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(32)
►
4月
(29)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2011
(358)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(29)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(28)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(26)
►
1月
(31)
►
2010
(342)
►
12月
(31)
►
11月
(28)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(21)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(20)
►
2009
(215)
►
12月
(31)
►
11月
(29)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(2)
自己紹介
雨の日のパン屋さん
詳細プロフィールを表示