skip to main
|
skip to sidebar
雨の日のパン屋さん
2019年8月31日土曜日
バーバ 澪くんの髪を切る
天気:晴れ時々曇り
次女が小学校の資源回収とPTA会議で、午前中、澪くんを置いていった。最近は賢くなって、ママがいないとわかると外を向いて泣き出すことを覚えたようだ。 でも、午前中で2回ほど。
澪くんは来るたびにバーバに髪を切られる。前回は後髪を切られた。今日は前髪だ。
写真上は、来たときで前髪が長い~それを切ってしまった(写真中と下)。
ちょっと切り過ぎじゃないの?
でも涼しそうだし、ママもパパも何も言わなかったからいいじゃないの。
2019年8月30日金曜日
こんにゃくが凝固しない
天気:雨のち曇り
こんにゃくが早くも倒茎してしまったので、こんにゃく芋を収獲した。こんにゃく芋を栽培し始めて7年目、だんだんと出来が悪くなってきた。今年は種芋を新たに購入して期待をしていたが、大きい玉で700gで、根の張りが良くなく腐りはじめていた。栽培気温が高すぎるのか、畑の土壌の問題なのかわからない。
そして腐り部分を取り除いてこんにゃくを作った。が、途中の行程までは順調だったが、最後に凝固剤(生石灰)をいれても、固まらない。不安はあった。凝固剤の使用期限はないが、2013年に購入して7年も経過している。1瓶500gもあり、1回の使用量は8gだから消化できていない。
凝固しない原因は不明だが、凝固剤を再度取り寄せて、来週でも再チャレンジ。
2019年8月29日木曜日
スーパーボランティア &くるみパン
天気:曇り時々晴れ、雨
北九州大雨災害の武雄市にその人はいた。スーパーボランティアの尾畠春夫さんが、はやくも武雄市に駆けつけ家具をかついている。79歳ですよ!頭が下がる思いです。
いつも突然みえるお知り合いのご夫婦が、今日も突然、午後にやって見えた。今日はパンの日で、食パンは焼き上がり最後のくるみパンを焼いている最中です。
さっそくリビングを整え冷房を入れて、準備。美味しいコーヒーは品切れで市販のコーヒーで我慢していただく。しかし、ラッキーな事に昨日作ったかぼちゃプリンと、最高の焼きたてくるみパンを食べてもらって、好評を頂いた。
気がつけば、午後6時半・・・まるっと4時間のおしゃべりタイムでした。
2019年8月28日水曜日
孫の成長 &かぼちゃプリン
天気:雨
朝からバーバは翔くんを床屋さんに連れて行き、ジージはかぼちゃプリンを作る。翔くんはそのまま家に来たが、夕方から歯医者に行くので、その間 いっちゃんと澪くんを預かる事となった。
3人の孫たちは、それぞれが毎週成長を見せている。澪くんは歩き方が子供らしくなり、早くなって後を付いて行くのが大変~ちょっとも目を外す事が出来ない。いっちゃんは保育園でもまれてくるから、たくましく名古屋弁も喋る。ちょっとだけお姉ちゃんらしく見せようとするが、澪くんは認めていないようだ。
翔くんはすっかり澪くんにはお兄ちゃんらしく、目線の高さを澪くんに合わせてダッコしたり、話をしたりしている。環境が子供を成長させるのだな~と、つくづく思う。
2019年8月27日火曜日
配食サービス& 幸水(梨)
天気:曇りのち雨
近くの一人住まいの93歳の方が、やっと介護申請をした。今まで勧めていたが頑なに拒否していたが、腰を痛めて動きづらくなりその気になったようだ。認定まで1ヶ月ほどかかるが、高齢者福祉サービスでの配食サービス(昼食のみで一食250円個人負担)を2回/週だけ受けるようだ。今までは自炊と近所からのおそそ分けで生活をしていた。昭和初期の高齢者の方は、なかなか社会福祉や介護申請などを受けるのが難しいようだ。ひと安心!。しかし、こうした人たちがいて社会福祉政策が成り立っていると思うと、ゾーとする。
「豊水」(梨)の収獲が終わり「幸水」の時期になり、スーパーの店頭にもいっぱい並んでいる。豊水に比べると少し大きい。
収獲して冷蔵庫で冷やす。市販品とは異なり 新鮮で水分が多くしゃきしゃきしていて、甘い氷水のようだ。自家製でないと味わえない美味しさで、うちの人は『美味しい、別物ヤ~』としか言わない。
2019年8月26日月曜日
かぼちゃのスープ
天気:晴れ(暑い)
暑いといっても最高気温は32℃、熱帯夜は解消され幾分過ごしやすくなった。
かぼちゃのメニューを募集中。
知人がロロンでポタージュスープを作って投稿していたので、同じように作ってみました。
美味しい・・・。
2019年8月25日日曜日
開田高原のとうもろこし
天気:晴れ
最低気温23℃~最高気温32℃で爽やかな風で過ごしやすい。
が、昨日に草刈りを3時間もして体がコチコチなので、本日は休業でした。
お隣さんから、とうもろこしを頂いた。長野県開田高原に行ってきたお土産だ。標高1100~1500mでは気温が10℃ほど低く、とうもろこしは今が収獲のピークだそうだ。(こちらの平野部では7月中旬まで)
コーンスープが美味しそうだが、茹でて食べてしまった。
2019年8月24日土曜日
韓国ウオンの相場 &フランス産バナーネ
天気:晴れ
快適な一日。
韓国ウオンの相場が下落傾向が続く。昨年同期比で12%以上下落で、昨日は最大14%まで落ちた。日本からの韓国行きはチャンスだが、韓国からの旅行は厳しい。しかしこのままでは、韓国経済は成り立たなく心配だ。
近所の方から白イチジクを頂いた。今年はイチジクが豊作だ。最近イチジクも種類が多く、収穫時期も異なる~我が家のは、2本とも紫色のイチジクだが、1本は今が収獲のピークで、もう一方は10月頃だ。
写真の白イチジクは、フランス産バナーネという種類で、糖度が高いが、日持ちがしない(2・3日)。コンポートかジャムが良いが、今回は奥さんがジャムにした。
2019年8月23日金曜日
かぼちゃのケーキ
天気:雨
最高気温が29℃と、久しぶりにエアコン無しでも過ごせた。
かぼちゃの在庫がある。かぼちゃプリンや煮物は飽きられている~涼しくなったのでケーキにしよう。
ココットで作るよりホールが良いとの、山の神のお達しで、20センチのホールにした。
作り方は、いたって簡単。
①かぼちゃの皮を剥き、レンジでチン~マッシャーで潰す。
②ミキサーに玉子、牛乳、砂糖、バター、バニラエッセンス、ホットケーキミックス、そして真ボチャを入れて混ぜる
③型容器に入れて、オーブンで180度 48分焼く。
*今なら、余熱をとって冷蔵庫で冷やしたほうが美味しいかも知れない。
2019年8月22日木曜日
夏野菜終了
天気:晴れ
1週間天気予報を見ると、8月ももう終わりだ。翔くんは宿題が終わっただろうか?新聞の読者の投稿欄に、小学校の夏休みの宿題が多すぎるという内容が多く見られる。最後の1週間で親がバタバタは昔も今も変わらない。大学生がボランティアで宿題を教える教室が出来たり、宿題の代行業(有料)も現れているらしいので、そちらの検討も・・・。
きゅうりはとっくに終わっていて、茄子もそろそろ切り戻しをする頃となった。
ぶどう(チューベン)の初収獲はしたが、7月の日照時間がなかったためか、なかなか実らない。2・3週間遅れだ。
2019年8月21日水曜日
3兄妹
天気:晴れのち雷雨
パパが一泊二日の出張の為一緒に夕食をと、3人の孫を連れて来た。
澪くんの成長が著しく、今は歩く事が大好きで、兄(翔)、姉(いっちゃん)のあとをついて行く。ふたりが動くと自分も仲間と思っているようだ。
翔くんとは、既に、兄と弟の関係を作っていたが、最近は、いっちゃんとの姉と弟の関係も出来てきて、三人で一緒に動いている。夏休みで一緒にいる時間も多かったことも影響していると思うが・・・。
3人ともに成長をしている。
2019年8月20日火曜日
孫の誕生 &豊水(梨)
天気:曇り時々雨のち晴れ
孫が誕生~台湾人で、我が家にホームスティーした息子のような存在の子に、第一子が15日に誕生した。男の子で体重3055gだった。息子のような存在だから、孫のような存在だ。
「おめでとう!パパとママになるのだネ。」
豊水が実り始めて収穫の時期になっている。小さいが、摘果の仕方が甘いから仕方がない。しかし、しっかり鮮度と甘味があり味は充分だ。
写真の前列右側は「幸水」で収獲はまだ早かった。
2019年8月18日日曜日
チューベンの収獲
天気:晴れ(猛暑)
夕方次女ファミリー5人がやって来る。暑いのでリビングルームで過ごすが、若い人たちには付いてゆけなくなった。そんな時でも、うちの人はあれこれと気を使うから、帰るとドッ-と疲れる。
「孫たちは、来て良し 帰って良し」
今年も妻が摘房・摘粒そして袋掛けを手伝ったぶどうの初収獲。例年より2・3日遅いが、チューベンを収獲した。デラより大粒だが、ピオーネなどに比べると1/3程しかない。おまけにたねアリでは、孫たちには評判は良くない。しかし自家栽培の無農薬のぶどうだと思えば食べられる。
エリザベスはまだ早い。
2019年8月17日土曜日
朝食
天気:晴れ(猛暑)
今日も暑い~予報では明日が暑さのピークだというが・・・。
写真は我が家の朝食です。日本食の納豆、たまご、みそ汁、焼き魚、漬物という位、もう10年以上このまま変わらない。
レタス中心のサラダ、自家製食パン、ヨーグルト(ソースは自家製)、バナナ、果物(いちじく)、コーヒーだ。
時間は午前8時~朝ドラを見ながら・・・。
こんな、朝食風景はづーと変わらない。
2019年8月16日金曜日
台風一過 &グリーンカーテン
天気:晴れ(猛暑)
今朝まで雨と風が続いていた。風は10m~12m/Mだが、2日間も吹いていた。家の周りでは、大きな被害もなかった~みかん類、いちじく、ぶどう、梨、栗、柿もほとんど落下していない。ただ、大豆・黒豆が横向きに倒れ、里芋の大きな葉が吹きちぎれている。これぐらいの被害でよかった。
しかし、台風一過であるが暑い。普通 台風一過は西か北の風が入り涼しくなるはずだが、今回は南風で暑い。
暑さのせいだろうか・・・うちの人、化粧中に電話があり会話が終わった時に、顔を洗ったのかどうか記憶がないという。大丈夫だろうか?
グリーンカーテンのゴーヤがようやくネットの最上部に届いたが、枝葉が少ない為に日差しを遮るほどにはなっていない。秋には何とかなるのだろうか。
2019年8月15日木曜日
分さんの演説 &台風の日もパン屋さん
天気:暴風雨(台風10号)
分さんの演説~国民を2階に上げてはしごを外すような内容に、「それは、ないよ~」。安倍さんでも、そんな事はしない。
のろのろ台風はやっと午後3時呉市に上陸したが、広島のSさんが気になる。この台風は大型ドーナツ型で、遠隔地のこの地で、朝からづーと、風が強い。伊勢湾台風のトラウマで、台風の風は恐ろしい。
室内で集中して、パンを作る~最高気温が31℃で助かる。
いつもの朝食用の食パン4本、前回好評だったくるみパンを作る。好評の要因は、クルミがいっぱい入っている事で、今回も前回以上のクルミを使用。
夕食はくるみパン。
2019年8月14日水曜日
台風10号
天気:雨時々曇り
「超大型」の台風10号は「大型」に変わり、コースも九州・中四国地方となったが、この地も相変わらず強風エリアであり15日中は雨・風の影響はあるようだ。
午前中にふたりで台風対策~日よけ用すだれを6本外し、アジサイやバラの植木鉢を小屋の中に取り込んだ。とたんにザーと降り出したが、すぐ止む~今日は何度もそれを繰り返しで、空は暗くなったり、晴れ間が出たりしている。が、本格的には明日以降で16日午前中までとゆっくりだ。
山陽新幹線は15日は運休、東海新幹線は間引き運転、飛行機も欠航が多い。高校野球も15日は中止を伝えている。我が家から2kmで開催予定だった花火大会も中止が決定(16日に出来るか?)
帰省・旅行だったりしている方は大変だろう。
2019年8月13日火曜日
十六ささげ
天気:晴れ(猛暑)
今日も28℃から38℃と猛暑日で熱帯夜。この暑さはもう数年続いており、来年の同時期開催のオリ・パラが大丈夫だろうか。
氷川きよしは“大丈夫!” と言っているが・・・。
台風10号も心配だ~強風域が広くて、14日の夕方から16日まで吹きそうだ。
ささげもいろいろ種類があり、色の黒かったり、短かかったりする。そして若採りして消化するが、本来は小豆のような粒を採る。本来の赤飯はこのささげの実を使う。
この地の十六ささげは長さが40~50cmとながい。生りだすとナイヤガラの滝のように沢山出来て、今がそのピークだ。実としてはあまり使われないので、どこの家でも消費不良で余っている。
何か良い調理法方はないだろうか?
廃棄するだけ?
食料自給率37%の日本で、農家で廃棄する食料はかなり多い。何とか?
2019年8月12日月曜日
かぼちゃの料理
天気:晴れ(猛暑)
最高気温が35℃以上の日を「猛暑日」と言うように定義されたのは、2007年からです。そして、人の体温以上の気温になったのも、ごく最近ですが、37℃を越えても当たり前のように心配しなくなってしまった。温暖化は猛烈な勢いで、地球を破壊している。
妻の体調が悪く調理をするのに、またかぼちゃと愛想をつかれる。しかし、かぼちゃプリンはOKだという。
かぼちゃプリンを作るときに、半分をかぼちゃの煮物で使うと良いので、いつも同時に作る為に、かぼちゃの煮物の回数が多い。
そもそも私に調理を頼む時に、自分の枠の中のことをして欲しらしい~キッチンは自分の領域で、調理には自負があるようで、調理方法なども絶対に譲らない。
体調が悪くて調理を任せる時ぐらいは、口を出さない方が良いと思うのだが・・・。
今日はプリンを作るのを条件に、かぼちゃの煮物を作った。 が、口をつけてくれない。
かぼちゃの他の料理、ありませんか?
2019年8月11日日曜日
ノラ猫の朝食
天気:晴れ(猛暑)
朝7時、裏玄関には全員が揃って待っている。
誰も、私には期待をしていないから、無視される。えさを呉れるのは妻だから、妻を待っている。
4匹が、いつもの位置取りで、いつもの食器で朝食を食べる。
左から、フーちゃん、ミーミー、ウサギ、タヌキだ。
ミーミーはちょっとフーちゃんに気を使っている。近づくと「フ~」と威嚇されるからだ。
しかし、最近、フーちゃんはあまりフ~と威嚇しなくなった。
2019年8月10日土曜日
いっちゃんのお泊りは?
天気:晴れ(猛暑)
台風10号がちょっと心配だ~雨と気温が下がるのは良いが、風は困る。15日~16日に上陸か。
いっちゃんはお泊りの経験がない。1年ほど前にトライアルしたが、結局、自信がなく帰った。翔くんは3歳から泊まっているが、いっちゃんは5歳になった。
最近、いっちゃんが泊まりたくて仕方がないようで、会うたびに、「行く、泊まる」と言う。昨日も翔くんを送った時に泣いてせがんだようだが、ママもバーバも自信がない。女の子はなかなかママからの自立は難しい。しかし、いずれ・・・。
2019年8月9日金曜日
ノラ猫のデッサン
天気:晴れ(猛暑)
ナガサキ原爆の日:午前11時2分~翔くんと三人で黙祷。
暑さのピーク~名古屋の暑さは蒸し暑いから体にこたえる。
しかしこんな暑さは、ここ10年前からで、32~34℃までで体温を超える事はなかった。温暖化による地球環境の急激な変化を感じて、先が怖い。
ノラ猫も良く観察すると一匹一匹違いがある。しかし、血縁があると、どこか共通点がある。
写真上・・・ミーミー(雄1歳)
写真中・・・うさぎ (雄2歳)
写真下・・・たぬき (雌2歳)
*うさぎとたぬきは兄妹
色や顔の大きさは全く違うが、額の広さ、鼻と口はそっくりだ。
2019年8月8日木曜日
タラタラしてんじゃね~よ&梨の試し採り
天気:晴れ(猛暑)
妻が買って来た~よっちゃん食品のお菓子。
子供用の低単価お菓子で大人が食べても良いが、決して美味しいとは言えません。
昨日から翔くんが2泊3日で合宿~でも、昼間は暑くて外には出れない。今日も最高気温37℃で、子供にも高齢者にとっても危険状況。
30分間の予定で果樹園に行き、ブルーべりー、イチジク(初)と、せがまれて香水(梨)を1個だけ採ってみた。
サイズ的には良いが、甘味が少ない~8月20日過ぎか。
2019年8月7日水曜日
野菜のデッサン
天気:晴れ(猛暑)
午後1時40分~緊急速報と中継
・小泉進次郎が結婚・・・エッ、エ、エ、
・相手は滝川クリステル・・・エッ、エ、エ、
・年明け出産のデキ婚 ・・・エッ、エ、エ、
妻が言う~出来た野菜をデッサンのレッスン画材にしたらと。
そうだね。ナスと唐辛子、ピーマンの写真を撮る。
午後、翔くんといっちゃんがやって来る。翔くんはこの暑いのに自転車で来た。外は暑いので、ふたりの絵画教室を始める。この年令から書いていたら、きっと上手くなるかも。
2019年8月6日火曜日
74回目の祈り&長男からのプレゼント
天気:晴れ
午前8時15分、黙祷・・・。
ヒロシマ原爆から74年~日本では、まだまだ平和への祈りは続く。
浅草に住む長男からプレゼントの荷物が届いた。サラダボウルとココットだった。メールでは、私たちが毎朝食でサラダとヨーグルトを頂いているからちょうど良いのがあったからだという。ココットには専用の木製トレーも付いている。
しかしメールが届く前に、ココットを使ってプリンを作ってしまった。
まあ、いいか・・・。
2019年8月5日月曜日
訃報:最後の叔父
天気:晴れ(猛暑)
夕方、訃報が入る。
母方の5人いた叔父・叔母で、一番年下だった方が今朝亡くなった。(92歳)これで、母の兄弟・姉妹6人が鬼籍に入られた。
ここ数年は腰や足が弱り、不自由な生活を送られていたが昨年からは、施設のサービスを受けていた。
年に2回は、妻といっしょに畑で出来た野菜をもって伺っていて、毎回同じ話を聞きに行った。
戦前・戦中・戦後の話が多かったが、昭和の最も波乱の時代を生きてきた。母とは仲が良く、母のはなしも良く聞いた。
冥福を祈ります。ありがとう、ご苦労様でした。
2019年8月4日日曜日
ゴーヤ
天気:晴れ
最高気温34.8℃と幾分低い。とは言っても蒸し暑くて、外出できる環境ではない。
ゴーヤの初収獲~我が家のゴーヤは二人用のミニサイズです。ゴーヤチャンプル、ナスとゴーヤの味噌炒め、ゴーヤジュースにしても、使い切りが出来てちょうど良い。
「ゴーヤもデッサン画にしたら?」と、妻が気楽に言うので、チャレンジする。
かき始めてから、これは大変だと気がついた。この、いぼいぼを正確に画くのは・・・。
2019年8月3日土曜日
干瓢作り②2019
天気:晴れ(猛暑)
干瓢の需要が少なく 欲しい人もいない~今年は3玉で終わり。まだ畑には数個の夕顔の実(玉)が生っているが、後は種取り。
夕顔の実は30cm以上あるが、あまり重くはない。
これを、どのようにして、包帯のような細長く削ってゆくのでしょう?ユーチューブなどで専門業者の削り方が紹介されているが、数個の夕顔を削るのに機械は要らない。幅3cmのミニかんなを使い手作業でします。
が、さて どのようにしたら包帯のように削れるのでしょうか?
2019年8月2日金曜日
暑いのに・・・。
天気:晴れ(猛暑)
長女ファミリーがフランスに帰省~現地では最高気温26℃、最低気温15℃と快適。因みに、この地の今日の最高気温は39℃、最低気温28℃・・・。
そんなに暑いのに、パンを焼く~もちろん石窯ではなく、オーブンで焼くのだが、やはり暑い。食べるパンが無くなったから、作るしかない。
いつものように、イギリス食パン2つ、プルマン、レーズンパン、そして、日替わりパンだ。今回の日替わりは、くるみパンだ。
食パンは全てスライスして、3日分はそのままで頂く。残りは冷凍保管する~毎朝、オーブントースターで焼くと味は変わらない。だから、一回焼くと、約2週間分は確保できる。
次回は、お盆明けだが涼しくなっているだろうか?
2019年8月1日木曜日
訃報:Kさん(福島)
天気:晴れ(猛暑)
午前9時すぎ、その連絡が入った。
福島県郡山市に住む知人のKさんが亡くなった。郡山の食品メーカーの社長だった彼は、今年の5月で90歳の誕生日を迎えたばかりだ。昨年12月に骨折、4月から老人ホームに入所されていて、お見舞いを送ったが、昨日着いたばかりだという。
kさんとは30年前の現役時代に、いち二度お会いしただけだが、意気投合し食事をいっしょさせていただいた。それから20年ほどは遠のいていたが、東日本大震災後に、手持ちの古い名刺で安否の電話を入れた。それ以来、我が家で出来た野菜や果物を送ったり、年賀状の交換や、年何回かは電話で話をした。
Kさんの祖父は、我が地から数キロの岐阜県羽島市内の出身だった。そのルーツを調べてたびたび報告もしていた。
年代は違っても、何故か気があう知人であった。残念だ。
謹んで、お悔やみ申し上げます。
ありがとう・・・。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ラベル
がん治療;がんと生きる
(69)
がん治療;がんと生きる 四季の日記
(19)
サロン
(132)
デッサン
(11)
ノラ猫
(89)
パンを作る
(225)
パンを作る 四季の日記
(1)
パン石窯を作る
(56)
果樹園
(372)
果樹園 四季の日記
(8)
果樹園 四季の日記 男の料理
(3)
器
(17)
気になるお店
(89)
妻が闘う病気
(25)
四季の日記
(2022)
四季の日記 ノラ猫
(5)
四季の日記 孫はかわいい
(2)
四季の日記 男の料理
(14)
四季の日記、孫はかわいい
(2)
四季の日記、男の料理
(3)
手作りバーベキューコンロ
(8)
葬られた戦争履歴
(13)
孫はかわいい
(344)
男の料理
(566)
男の料理、
(2)
天然酵母は元気
(42)
東日本大震災
(45)
日
(1)
日本みつばちを飼う
(287)
農業見習い
(709)
非結核性抗酸菌症
(1)
ブログ アーカイブ
►
2025
(48)
►
4月
(1)
►
3月
(13)
►
2月
(14)
►
1月
(20)
►
2024
(285)
►
12月
(25)
►
11月
(24)
►
10月
(26)
►
9月
(29)
►
8月
(24)
►
7月
(29)
►
6月
(26)
►
5月
(26)
►
4月
(22)
►
3月
(17)
►
2月
(15)
►
1月
(22)
►
2023
(269)
►
12月
(26)
►
11月
(26)
►
10月
(23)
►
9月
(14)
►
8月
(15)
►
7月
(22)
►
6月
(25)
►
5月
(20)
►
4月
(22)
►
3月
(26)
►
2月
(26)
►
1月
(24)
►
2022
(318)
►
12月
(24)
►
11月
(26)
►
10月
(27)
►
9月
(28)
►
8月
(28)
►
7月
(29)
►
6月
(24)
►
5月
(27)
►
4月
(24)
►
3月
(28)
►
2月
(26)
►
1月
(27)
►
2021
(260)
►
12月
(28)
►
11月
(24)
►
10月
(14)
►
9月
(23)
►
8月
(24)
►
7月
(26)
►
6月
(23)
►
5月
(24)
►
4月
(25)
►
3月
(17)
►
2月
(15)
►
1月
(17)
►
2020
(321)
►
12月
(28)
►
11月
(8)
►
10月
(18)
►
9月
(30)
►
8月
(30)
►
7月
(31)
►
6月
(27)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(28)
▼
2019
(350)
►
12月
(29)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
▼
8月
(30)
バーバ 澪くんの髪を切る
こんにゃくが凝固しない
スーパーボランティア &くるみパン
孫の成長 &かぼちゃプリン
配食サービス& 幸水(梨)
かぼちゃのスープ
開田高原のとうもろこし
韓国ウオンの相場 &フランス産バナーネ
かぼちゃのケーキ
夏野菜終了
3兄妹
孫の誕生 &豊水(梨)
チューベンの収獲
朝食
台風一過 &グリーンカーテン
分さんの演説 &台風の日もパン屋さん
台風10号
十六ささげ
かぼちゃの料理
ノラ猫の朝食
いっちゃんのお泊りは?
ノラ猫のデッサン
タラタラしてんじゃね~よ&梨の試し採り
野菜のデッサン
74回目の祈り&長男からのプレゼント
訃報:最後の叔父
ゴーヤ
干瓢作り②2019
暑いのに・・・。
訃報:Kさん(福島)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(30)
►
4月
(30)
►
3月
(30)
►
2月
(27)
►
1月
(22)
►
2018
(341)
►
12月
(28)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(29)
►
8月
(30)
►
7月
(22)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(28)
►
3月
(30)
►
2月
(27)
►
1月
(25)
►
2017
(308)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(27)
►
5月
(31)
►
4月
(27)
►
3月
(31)
►
1月
(8)
►
2016
(343)
►
12月
(30)
►
11月
(27)
►
10月
(30)
►
9月
(26)
►
8月
(30)
►
7月
(31)
►
6月
(28)
►
5月
(31)
►
4月
(28)
►
3月
(26)
►
2月
(27)
►
1月
(29)
►
2015
(334)
►
12月
(30)
►
11月
(28)
►
10月
(31)
►
9月
(31)
►
8月
(30)
►
7月
(22)
►
6月
(30)
►
5月
(25)
►
4月
(24)
►
3月
(29)
►
2月
(28)
►
1月
(26)
►
2014
(363)
►
12月
(29)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(29)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(32)
►
2013
(364)
►
12月
(30)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2012
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(30)
►
9月
(31)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(32)
►
4月
(29)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2011
(358)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(29)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(28)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(26)
►
1月
(31)
►
2010
(342)
►
12月
(31)
►
11月
(28)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(21)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(20)
►
2009
(215)
►
12月
(31)
►
11月
(29)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(2)
自己紹介
雨の日のパン屋さん
詳細プロフィールを表示