朝6時に畑に行ったら涼しかったが、帰る7時半には暑い。ブルーベリーとゴーヤの収穫のために行く。今日のブルーベリーの収穫は120gだった。
帰ってから小梅を干す。5月に塩漬けて、紫蘇が出来てからは紫蘇漬けしてあった。南高梅と同様に天日干しをする。しっかりと紫蘇色に染まっているので、天日干しは2回(2日)で良い。
“石破さん退陣へ”
そもそも、昨秋首相になったと思ったら安倍派議員を一掃しようと森
山さんに騙されて解散、結果少数与党にとつまずいた。福岡大臣と厚生官僚に任せたのが間違いだった高額医療問題。バカ発言でやめた江藤大臣と小泉大臣と米政策が何故こんなに違うのか?これも部下に任せきりの無能上司の姿か。関税交渉ではサミットではトランプには相手にされず、赤沢大臣に任せっぱなし。夫婦別姓案件も献金問題も、やる、やると言っても結局先延ばし。結果、自公には任されないと、参議院選挙で惨敗で退陣へ。「末は博士か大臣か」と言われ首相になっても、石破さんは首相になったのが一番の誤算だった。
梅干しほし最終3日目〜3日間の写真で違いが分かりますか? 翔くんに聞くと、一年間に食べる梅干しは2,3個かなと言う。保存食品だから仕方ないかと自虐的に思う。でも、自分の果樹園で梅の苗から無農薬で育てて、花が咲き実がなり、自家製の紫蘇で漬けた梅干しには一段と思い入れがある。一粒200円の金の梅干しだ。
結果もっと勉強するしかないだろうが、気持ちのコントロールは教えられるだろう。
*梅干しは2日目で大分と紫蘇に漬かってきた。
3本のゴーヤが屋根まで伸びた写真を昨日のブログに投稿した。裏側からよく見ると7個のゴーヤを発見した。2本はいつでも収穫出来る。
疲れのせいで体が何となくだるく、ぼ〜と眠くなる。そこでシロップを炭酸水で4倍希釈し梅ドリンクにして飲む。途端に血流がよくなり、目が開き、肩のコリもす〜と引いてゆく。体もシャキとする。すばらしい! 来年があれば、小梅も捨てないで大量生産だ。
*ひまわりは背が2m以上と高く、道路に並行して一直線に。
”行ってらしゃい、今日も元気に!”
ゴーヤの緑のカーテンが屋根までとどいた。プランターに3本のゴーヤを植えてたが、プランターが小さく水やりが日に2回以上と大変だ。ゴーヤもなり始めている。
畑にも10本以上のゴーヤがあり収穫が始まった。ゴーヤドリンク、ゴーヤチャンプル、ゴーヤ・なすの味噌炒め、佃煮などの料理が待っている。
雨に影響を受けない向日葵 (ひまわり)、ゴーヤは予定通りに成長している。
スイカ(小玉)が全部で12個収穫できる大きさになった。そのうち4個は太陽の陽が強すぎて破裂してしまった。そして、昨夜は何者かに食べられていた。まだまだ甘い農業見習いの身ですね。我が家を紹介します。午前中は畑の見回り、収穫、水やり、ごみ捨て、妻は買い物、家事(洗濯、掃除)晩御飯の準備等です。昼食はもっぱらコンビニ(おにぎり、サンド、FF)で済ます。午後は徹子の部屋が終わると昼食の片付け、そしてブログの投稿〜18時までリビングの仮ベットで寝ます。
曜日べつ、月べつには、二人の病院が予定される。9月いっぱい迄こんな生活で、プラスアルファで入る余地はない。
*写真は冷感シート〜日傘のように、猛暑対策グッツがいろいろ開発されている。保守的な情報に疎い高齢者さんは、乗り遅れないよう使っていこう。
トランプが来日しても、日本国民は喜ばない。前回のように大相撲での特別対応をする必要はない。輸入関税関税を払うのは米国国民であり、国の財源になり、減税政策を推し進めようとするトランプ政権の財源となる。
しかし、いつもワイン説明するが輸入ワインは関税のお陰で価格が高い。そこで関税のない国産ワインメーカーが美味しい純国産ワインを作る。今回の米国の場合は世界の全メーカーに対して関税を掛ける訳だから、米国の価格(物価)が上がってインフレになるのは当然だ。鉄鋼、アルミ、銅まで上がる。米国で最も大きな商戦であるクリスマスを越えられる心配だ。
*写真は日傘だ。先日炎天下で、傘の中は5〜7℃気温が下がる。買おうかなと思っていたら、長男の彼女が買って贈ってくれた。別に欲しいとか、買うとかの話をしていないが、感度の良い彼女が気を利かせた。欲しい物がプレゼントされると本当に嬉しく感激する。
先程収穫してきたトマトだ。味は香り良く、本来のトマトの味がする。と言っても、本来のトマトの味とは?
新鮮で香り、甘みがあり、酸味があるが・・・。
とうもろこしを、勿論午前6時前に2本収穫した。前回のトライアルに比べると粒も大きくなっている。アワノメイガの被害もない。素人にしては上出来だ。一番最後の薄皮を残してサッと水をふり、ラップで包んで600W(レンジ)で5分チン!
採りたてで新鮮で、あま〜い!
参詣者ごと願いごとは異なる〜家内安全、商売繁盛、無病息災、病気平癒、学業成就、必勝祈願 ・・・。
今日は朝の見回りと同時に、ブルーベリーの少し早い初収穫をする。青いネットを被っているのが我が家のブルーベリー。奥の方に赤い防鳥ネットを四方張りしているのは、お隣さんのブルーベリーだ。
収穫結果は写真の通りわずかだ。冷凍庫で保管して貯まったらジャムにする。なお、写真左はこの地特産のささげで、これも初収穫でした。