雨が降りました。午前9時ごろ〜灼熱の太陽が照る中で、3分間程降った。大部分は途中で蒸発した様だ。
干し終わった梅は、保存瓶に入れ保管。赤梅酢に浸ければカビ防止となる。我が家では赤梅酢は重要で、まず小梅を漬けて赤小梅を作る。次に紫蘇を収穫して赤梅酢に漬けて、ゆかりを作る。それで残ったのは200CC程。生姜やみょうがを漬けたり、さらにしば漬けに使うことも。
子供や孫の世代は梅干しが好きではない。昔は、日の丸弁当であったり、御飯の上には梅干しが載っていた。私はおかゆやおにぎりには梅が一番良い。(大きな梅は一粒で大きすぎる〜赤小梅が丁度よい)。念の為に、妻は食べない。毎年作っても、結局残る。
*南高梅は肉厚で、しっかり内部まで赤く漬かっている。塩味はあまり感じない。
0 件のコメント:
コメントを投稿